「勉強ちゃんとできてるかな…?」
「塾に通わせる余裕はないけど、学力は落としたくない…」
「仕事と家事で手一杯!勉強を見てあげる時間なんてない…」
皆さんはこんな悩みを抱えていませんか?
私も元小学校教員として、日々多くの保護者の方から 「家庭学習、どうしたらいいですか?」 という相談を受けてきました。
特に忙しいママ・パパにとって、子どもの勉強をしっかりサポートするのは簡単ではありませんよね。

そんなご家庭におすすめなのが「スタディサプリ小学講座」 です!
月額1,815円~で全学年・全教科が学べるうえ、「授業動画+ドリル学習+自動採点」 で、親の負担をグッと減らせます。
実際に、スタディサプリを活用して 「塾なしでも学力が上がった!」 という声も多く聞かれます。
特に学校現場でも利用しているお子様は何人か見てきており、始めだしてからそのお子様の学習の理解度が上がったり自立心がついたりという成長を担任として肌で感じていました。
この記事では、元教員かつ現役ママの視点から、スタディサプリのメリット・デメリットや効果的な活用法を徹底解説。
「うちの子に合うかな?」と迷っている方も、きっと判断材料が見つかるはずです。
お子さんの学びを支える第一歩として、ぜひ参考にしてください。
\0円コースで毎月最大60レッスン使い放題!/
クレジットカード登録不要!60秒で会員登録
「スタディサプリ小学講座」とは?
「スタディサプリ小学講座」は、小学生の家庭学習に最適なオンライン教材です。
小学1年生~6年生までの 全学年・全教科に対応し、月額1,815円~でお持ちの端末での利用が可能。
プロ講師による分かりやすい授業動画+豊富なドリル学習 を組み合わせて学べるため、家庭学習の強い味方になってくれます。
「スタディサプリ小学講座」の基本情報
以下は「スタディサプリ小学講座」の基本情報をまとめた表です。
項目 | 内容 |
---|---|
運営 会社 | 株式会社リクルート |
対象 | 小学1年生~6年生 (※登録すれば中学・高校講座も視聴可能) |
教科 | 【小1・2】 国語、算数 【小3~6】 国語、算数、理科、社会 |
学習 形式 | 【小1~3】 アニメ動画+ドリル形式 【小4~6】 映像授業+テキスト復習問題 基礎レベル、応用レベルの選択可能 |
特徴 | 教科書準拠 中学受験向け応用講座 ミッション機能で学習内容を提案 自動出題機能(算数のみ) 手書き回答機能 ゲーミフィケーション(サプモン) |
料金 | 【一括払い】 1,815円/月(税込) 【月々払い】 2,178円/月(税込) |
無料体験 | 14日間 (クレジットカード決済限定) |
専用 端末 | 不要 (iPad/Androidタブレット/PC/スマホ可) |
おすすめポイント | 学習進捗に応じたコンテンツ提案 ゲーム要素を強化し飽きずに学べる仕組み 無学年学習で先取りや復習が可能 |
HP | 「スタサプ」公式サイト |



気になる方はまずは公式HPをチェック!
家庭学習成功の「3つのポイント」
- プロ講師の授業で「わかる!」
- ドリル&自動採点で「できる!」
- 学習習慣が楽しく身につく!
① 動画解説で「わかる!」を実感
「スタディサプリ」では小学生がつまずきやすいポイントを動画で丁寧に解説しています。
小学1~3年生はアニメーション、4年生以上は講義形式で、年齢に合わせた分かりやすい内容を提供しています。
実は小学生向けのタブレット学習で講義動画を配信しているのは「スタディサプリ」だけ!
講義動画は何度でも繰り返し視聴可能で、苦手ポイントの理解度を深められます。



ちなみにプロ講師による講義動画は小学4年生から対応していますのでその点ご注意ください。
② ドリル&自動採点で「できる!」
「スタディサプリ」では、正誤状況に応じてお子さまに適した問題を自動出題してくれます。
自分に適した問題が出題されるので、問題演習を通して自然と知識を定着させることが可能。
また採点は自動 なので、保護者の方の丸付けは不要です。
解いたその場で自動採点し、まちがえた問題もできるまでその場で解きなおしを促すのでやりっぱなしにはならず、しっかり理解の定着を図ります。



自動採点はタブレット学習ならではの機能!
この「すぐ採点」がやる気や達成感に繋がります。
さらに筆者おすすめの機能は以下に続きます。
③ 学習習慣が楽しく身につく!
「スタディサプリ」では、「10秒チャレンジ」などゲーミフィケーションを取り入れた学習設計で楽しく復習に取り組み、レッスンへのモチベーションを高めます。
ゲーミフィケーションとは、ゲームの要素やメカニズムを非ゲーム領域に応用し、ユーザーの行動や態度にポジティブな変化を促す手法。
スタディサプリ小学講座では、「サプモン」というゲーム機能があり、お楽しみ要素として楽しむことができますよ。
ゲームと言っても、中身は学習した講義の内容。
これをゲームとして繰り返すことで楽しく復習し続けられるという仕組みです。
講義を視聴したり問題を解くとコインがもらえ、それを使ってモンスター「サプモン」を育てていきます。さらに、クイズ形式のバトルで講義内容を復習できるため、自然と学習内容が定着していくのがポイントです。
間違えた問題は復習のチャンスとなり、苦手克服につながります。
また、サプモンが進化していく育成要素があるので、楽しみながら学習を進められますよ。
飽きさせない工夫が満載で、お子様の学習意欲を引き出します。



ゲーミフィケーションは小学校の授業などでも取り入れられていますね。
「勉強しなさい!」と言わずとも、サプモンなら楽しく学習習慣が身につきます。
アレクサとも相性◎


スタディサプリを元教員が分析
スタディサプリ小学講座は、なぜ学力が伸びるのか?
それは 子どもが「わかる・できる・続けられる」工夫が詰まった学習法だから。
家庭学習で成果を出すには、以下の3つのポイントが欠かせません。
- 分かりやすい解説(理解を深める)
- 自分の力で問題演習(知識の定着)
- 学習習慣の定着(継続できる仕組)
「自分で学習に取り組めること」が家庭学習の基本だと筆者は考えています。
問題に対してお子様が理解できる分かりやすい解説があること、自分のレベルに合った問題演習ができるようにするためには、従来の学習方法だと指導者が必要でした。
しかし、「スタディサプリ」はこれらのポイントをしっかり押さえているため、 自宅でも確実に学力を伸ばせるのです。
以下で詳しくサービスを解説します。
学習を継続しやすい3つの理由
幼児〜社会人の幅広い年代を対象としているタブレット学習サービス「スタディサプリ」。
小学講座にはさらに小学生の発達を意識したポイントがあります。
- 「分かりやすい授業」で理解しやすい
- 「自動採点」で自分の力で解ける!
- 「学習継続をサポート」する仕組み
①「分かりやすい授業」で理解しやすい
1〜3年生はアニメーション動画ですが、4年生以上からはプロ講師の解説動画が視聴できます。




高学年については小学校過程の指導経験が豊富な講師がつまずきやすいポイントを丁寧に解説しています。
1回5~15分の短い授業なので、集中力が続かない子でも無理なく視聴できます。



スタサプの教材は集中力の続きにくい低学年のお子さんへ「合理的配慮」されたシンプルな画面に好感が持てます。
小学校における合理的配慮とは、すべての子どもが安心して学べる環境を整えるための工夫や調整を指します。
例えば、聴覚過敏の子どもには机や椅子の脚に緩衝材をつけて雑音を軽減したり、視覚情報処理が苦手な場合は黒板周りの掲示物を減らすといった対応があります。
これらの配慮は、子どもの特性や状況に応じて柔軟に行われ、学校・保護者・本人が協力して進めることが大切です。
②「自動採点」で自分の力で解ける!
- 学んだ内容を問題演習ですぐ確認
- 自動採点機能で手間がかからない
学んだ内容をすぐに問題演習して確認することで、確実に知識を定着することができます。
【学ぶ→問題演習→確認する】は小学校の授業でも基本の流れとされています。
学んだ知識をつかって問題を解くことで、より理解を深められますよ。
そして「確認」にあたるのが「自動採点機能」。
解いた問題が合っているかどうか、それをすぐに確認できることでより知識を自分の中により深く落とし込むことができるのです。
このサイクルを学校や塾では先生がその場でやってくれますが、家庭学習となると親がその役目を負わなければなりません。
しかしスタサプの「自動採点機能」があれば、そこを瞬時に自動で採点してくれるのでとても学習効率が良いのです。



何より毎日忙しい保護者に負担がかからないことが良いですね。
③「学習継続をサポート」する仕組み
- 「まなレポ」機能 で進捗チェック
- 「サプモン」機能 で学習習慣づけ
「スタディサプリ」は学年別の発達に応じた解説動画があり、個別のレベルに応じた問題演習を自動で判別し提案してくれます。


日次・週次の学習時間や学習内容、正答率をメールやホーム画面で確認することができる「まなレポ」という機能がとても便利です。
この機能があることで、お子様と約束した時間分の学習ができているかの確認や、お子様の学習の理解度を確認することができます。



あらかじめお子様と話し合って、学習時間や学習タイミングを決めておくと自主性も上がりますよ。
そして、他に目移りするようなゴチャゴチャとした要素を入れず「サプモン」に絞ったゲーミフィケーション。


某大手のタブレット学習は確かにお子様の意欲をそそるインターフェイスです。
ただ教員目線からすると、ゲームの種類だけでも目移りするなぁというのが本音。
学習メインでゲームはお楽しみ要素であればいいのですが、ゲームのために学習をするというのは順番が逆なのではないかと筆者は思ってしまうわけです。
サプモンもその点同じ部分もあるのですが、ゲームの種類が固定されていることやゲームの内容が学習画面と同じである点好感が持てます。


スタディサプリが家庭学習向きな理由
スタディサプリは、
「分かりやすい授業」×「自分で解ける仕組み」×「続けやすいサポート」 の3つの要素が揃っているので、 家庭学習でも効果的に学力を伸ばせます。
自主学習をする際、特に低学年のうちは文章を読むのに時間がかかったり、図や絵といった視覚的な情報が少ないと理解が難しかったりといった問題にぶつかることがあります。
その点スタサプでは低学年向きに可愛いイラストを使ったアニメーションでの解説動画があり、自分で考え解ける仕組みが整っているのです。
【分からない→解説動画を見る→考えて解き直す】
この流れが自分一人で完結するのでスタサプは続けやすいのです。



「勉強が苦手」「家庭学習が続かない」と悩んでいるお子さんは是非試してみてくださいね。
\0円コースで毎月最大60レッスン使い放題!/
クレジットカード登録不要!60秒で会員登録
「スタディサプリ」を徹底比較!
実際に塾・通信教育・市販教材と「スタディサプリ」のサービスを比較してみましょう。
コスパ・手軽さ・学習効果を比較
家庭学習には 塾・通信教育・市販教材 など、さまざまな選択肢があります。
以下に一覧で平均的なちがいをまとめてみました。
サービス | 月額 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
スタディ サプリ | 1,815円〜 | 全学年・全教科学べる プロ講師の授業動画有り 自動採点機能付き タブレット1台で完結 | ネット環境が必要 電子端末が必要 |
通信教育 | 3,000円〜 | 自宅で学習できる 添削指導あり | 料金がやや高い テキストの管理 丸つけが必要 |
塾 (通塾型) | 5,000円〜 | 直接指導してもらえる すぐに質問できる | 料金が高い 送迎が必要 |
市販教材 | 1,000円〜 /冊 | 安価 好きな教材を選べる | 計画的に進める必要あり 間違い直し・復習の管理が必要 |
正直、通塾型の塾は別のカテゴリーです。
学び方のスタイルが似ている通信教育・市販教材と比べると圧倒的に「スタディサプリ」はコスパが高いですね。
個人的には学年を超えて学習できることも大きなメリットだと思います。



「コストや手間を抑えつつ、しっかり学力を伸ばしたい!」 というご家庭にはスタディサプリがおすすめです。
コスパと手軽さを重視するなら「スタディサプリ」がベスト!
塾は 手厚い指導が受けられる反面、費用と時間の負担が大きい のが難点。
通信教育や市販教材も選択肢になりますが、 「手軽に効果的な学習を続けたい!」 なら、スタディサプリが最適です。
まずは 14日間の無料体験 を利用してから、お子様に合うかどうか決めることをおすすめします。
\0円コースで毎月最大60レッスン使い放題!/
クレジットカード登録不要!60秒で会員登録
「スタディサプリ」のメリット・デメリット
前述した「スタディサプリ」のメリット・デメリットをさらに深堀りしていきます。
「スタディサプリ」のメリット
「スタディサプリ」のメリットは以下。
全学年・全教科学べる
プロ講師の授業動画で分かりやすい
自動採点機能学習管理「まなレポ」機能
スマホ・タブレット1台で完結
全学年・全教科学べる
「スタディサプリ」の良い点は全学年・全教科を一気に学べることです。
有名な「公文式」のように、自分の理解度や意欲に合わせてどんどん学習を進めることができます。
極論ですが、一気に6年生までの全教科の学習を終わらせることができるならとってもコスパが高いサービスだと思いませんか?
そしてもう1つ「スタディサプリ」がリクルートが運営しているからこその強みが、「生涯教育」つまり「いくつになっても学び続ける」ことができるサービスを展開していることです。
「スタディサプリ」は実は小・中学生だけではなく、高校生・社会人向けにもサービスを提供しています。
お子様が学び続けようとする限り、学年だけではなく「世代」の壁を超えて学ぶことができるのです。
つまり小学生で高校の勉強をすることも可能ということですね。



「いくつになっても学び続ける」ことができるサービスを展開する…これはリクルート社の「スタディサプリ」だからこそできるサービスなんだね!
プロ講師の授業動画で分かりやすい
スタディサプリでは小学4年生以上の講座ではプロ講師による授業動画を視聴できます。
この授業動画は学校の教科書の内容に応じた授業になっており、その日学校で習った教科・単元を選択して復習することができますし、つまずいたところを集中的に学習するのもおすすめです。
1授業15分程度で解説しており、お子様の集中力が途切れにくい時間であることがポイントです。



小学生の集中力が続く時間は一般的に「15分程度」と言われています。
自動採点機能・学習管理「まなレポ」機能付きで親の負担が少ない
「仕事と家事で手一杯なのに、子どもの勉強まで見てあげる余裕がない…」
そんな悩みを持つママ・パパにとってありがたいのが「自動採点機能・学習管理機能」です。


【授業動画の視聴+ドリルの自動採点+学習管理機能】が揃っているため、親がつきっきりで見なくても、お子さんが一人で学習を進められます。
ドリルの自動採点は勿論のこと、学習進捗を配信メールや保護者用の管理画面でチェックできる学習管理機能も便利です。
学習時間やドリルの正答率などを手元で確認できるので、「勉強したの?」と聞く前にこの機能を使うことでお子様のやる気を削ぎません。



毎日の学習ルールだけ決めておくことでお子様の自主性を尊重することができますね。
スマホ・タブレット1台で完結
「スタディサプリ」で学習するのに必要なものはスマホかタブレット1台のみ!
ちなみに筆者はタブレット推奨です。
他の類似サービスだと専用タブレットが必要だったり、別にテキストが必要な場合がありますが、「スタディサプリ」ではタブレット1台で日々の学習が完結します。
例えば車の移動中、別の習い事の待ち時間中、おばあちゃんのお家でお留守番中…といったあらゆる状況で学習可能です。



タブレット1台!
それだけで時間の有効活用ができますね。
\0円コースで毎月最大60レッスン使い放題!/
クレジットカード登録不要!60秒で会員登録
スタディサプリのデメリット
「スタディサプリ」のデメリットについては以下。
- 電子端末が必要
- インターネット環境が必要
- 直接質問できない
- 強制力がない
インターネット環境が必要
利用には安定したインターネット環境が必要であり、通信速度や接続状況によっては学習体験に支障をきたす場合があります。
スタサプを利用する際の推奨速度は1.3Mbps以上です。
一般的な家庭のネット回線であれば問題ありません。



「Youtube動画がスムーズに見れない…」
といった状況でなければ十分適したなネット環境なので心配ありません。
電子端末が必要
「スタサプ」にはスマホかタブレットが必要です。
もしご家庭にタブレットがない!
といった場合には、新たにタブレット端末を購入する必要があります。
筆者的にはAmazonのFireタブレット等安価なもので十分だと思います。


直接質問できない
「スタディサプリ」小・中学生コースのサービスの弱点の1つとして、分からないところを直接質問することができない点が挙げられます。
解説動画を見ても分からないとなった場合、タブレット学習内で自分で問題解決することは難しいです。
その際は直接「親が教えてあげる」といった対応が現実的かと思います。



小学校までの内容なら「親に聞く」こともアリですよね。
強制力がない
塾のように「スタディサプリ」には強制力がありません。
あくまでタブレットを使った自主学習なので学習意欲や誘惑に負けない自制心が必要です。
その点において、「スタディサプリ」では「サプモン」といったゲーム要素が頼りです。
家庭でできることとしては、学習ルールをお子様と話しながらつくったり、誘惑に負けないような環境づくりをしたりと工夫が必要かもしれません。



学習用タブレットにはゲームアプリなどを入れないことも大切ですね。
\0円コースで毎月最大60レッスン使い放題!/
クレジットカード登録不要!60秒で会員登録
口コミ・評判を教育のプロが徹底検証します
実際に「スタディサプリ」を使っている方の口コミや評判について見てみましょう。
「スタディサプリ」の良い口コミ




支援級のお子様で「スタディサプリ」を活用しておられる方の投稿です。
実はスタサプや公文のような学習って特支のお子様と相性が良いのです。
というのもお子様の理解度に合わせてお子様のペースで進められるから。
さらに「スタディサプリ」はタブレット学習となりますので、視覚的・触覚的にも分かりやすく短時間での学習が可能なので集中力が途切れやすいお子様とも相性が良いですよ。


現役教師の方の投稿です。
不登校のお子様もよく「スタディサプリ」を使っている方が多いとのこと。
学習効率はお墨付きのようですね。
不登校で学習進度への不安がある方にもおすすめです。


中学生講座を受けられていた親御さんの投稿です。
いざサービスを解約し忘れていた!
といったことがあっても「スタディサプリ」なら安心ですね。
サービスの自動継続にならない点はとても良心的だと言えます。



「スタディサプリ」全般のサービスは良いという口コミが多かったです。
特に年齢が上がるにつれて良い口コミが目立ちました。
小学講座は、幼いうちからタブレット学習での学習習慣を身につけるためにも良さそうですね。
「スタディサプリ」の悪い口コミ


退会時のトラブルについての投稿。
この方の契約形態は分かりませんが、返金申込みの送信ボタンが表示されなかったとのことです。
原因はわかりませんが、スタディサプリの退会時には、契約形態(年払い・月払い)や手続き方法を正確に理解することは重要です。
また、年払いの場合は必ず問い合わせフォームから返金申請を行う必要がありますので、解約をする前にチェックしておきたいですね。


中学講座以上の利用者の投稿です。
スマホを使って「スタディサプリ」で勉強しようとしていたところ、親に怒られやる気が削がれたといった内容です。
確かにスマホを触っている姿だけだと、勉強なのかゲームなのか…何をしているのか分かりませんよね。
タブレット・スマホ学習を行う場合、保護者である私達が注意して、スマホ使用を頭ごなしに叱らないということが求められます。


「スタディサプリ」は小学生には利用が厳しいという投稿です。
引用元にもありますが、タブレット学習はあくまで自主学習の範疇ですので、環境づくりやルールづくりなど、始めたばかりだとある程度は親御さんの手間も必要になります。
勿論サービスとの相性もありますし、それぞれのお子様に合った工夫が必要だということですね。



タブレット学習は通塾するタイプの塾とは違う点が多いです。
ある程度家庭で工夫をしたり、サービスの概要を理解して解約方法の確認なども必要ですね。
\0円コースで毎月最大60レッスン使い放題!/
クレジットカード登録不要!60秒で会員登録
まとめ:こんなお子様におすすめです!
以上より「スタディサプリ」は正しく使えば十分学力アップできる学習サービスだと言えます。
小学校に入学したてのお子様は是非、「スタディサプリ」を予復習に活用してみてくださいね。
「スタディサプリ」はこんなお子様におすすめです!
「スタディサプリ」がおすすめなお子様は以下。
- 苦手科目を基礎から学び直したい子。
- 保護者の手助けがなくても継続して学習できる子。
- 中学受験を目指し、学校の授業だけでは物足りないと感じる子。
- ゲーム要素を取り入れたタブレット学習で楽しく勉強したい子。
以上のようなお子様におすすめできます。
送迎が不要であることから、時間の有効活用をしたい方にもおすすめです。
また安価なため、塾とあわせて補助的な学習として使っているご家庭も多いようです。



スタサプはとにかく安い!
各ご家庭に合った使い方を探してみてくださいね。
まずは無料体験で試してみよう!
「本当に続けられるかな?」と不安な方も、スタディサプリは 14日間の無料体験が可能!
お子さんに合うかどうかをじっくり試したうえで、継続するか決められるので安心です。
気になる方は、まずは無料体験を試してみましょう!
期間限定で以下よりお得に試すことができますよ。
\0円コースで毎月最大60レッスン使い放題!/
クレジットカード登録不要!60秒で会員登録