「公文は月謝が高く続けられるか不安」
「魅力はあるけど、送迎が大変で悩む…」
そんな風に感じているご家庭も多いのではないでしょうか。
公文の月謝は年々上がっており、
記事執筆時では1教科7,150円からとなっています。
実は、私自身も子どもの頃に公文の無学年式学習を経験し、最終教材まで学習しました。

上の学年の内容は難しかったですが「できた!」という
達成感や、どんどん先に進める楽しさが強く記憶に残っています。
その経験から感じるのは、
無学年式学習は子どもの可能性を
大きく広げるチャンスになるということです。
最近は、公文のように学年に縛られない
無学年式のオンライン学習教材も増えてきています。
(実は公文式も最近オンライン学習を取り入れ始めています)
これらは
「アダプティブラーニング」とも呼ばれ、
子どもの理解度や習熟度に合わせて最適な問題を提示してくれるため、
無理なく効率的に学力を伸ばせるのが大きな魅力。



しかも、ここで紹介しているオンライン学習なら
無学年式でも公文より安価に利用できるのが嬉しいポイント。
当サイトおすすめ教材は以下
どちらも公文よりコスパが良く、
共働き家庭でも続けやすいサービスです。
最近はAIを使って出題内容を調整してくれる教材も登場しており、元教員としても
「これは教室ではできないアプローチだな」と感じるほど。
ここからは、
無学年式通信教育のおすすめ教材4選
を詳しくご紹介します。
お子様の性格や家庭環境に合わせて、
最適な学習方法を見つけてくださいね
オンラインで学べる無学年式学習4選
当サイトでは無学年式のオンライン学習にしぼって以下の観点で4つのサービスを調査。
- 対象年齢
- 無学年式対応の学習教科
- 学習方式・端末
- 月額料金
- 初期費用(指定機器等含む)
- 保護者サポート
- 無料体験の有無
項目 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ||
---|---|---|---|---|
対象 | 小1〜高3 | 幼児〜中3 | 幼児〜小6 | |
学習 教科 | 国・算・理・社・英 | 国・算 | 算数 | |
学習 方式 | PC タブレット スマホ | PC タブレット | 専用 タブレット | タブレット |
月額 | 1,815円 | 小中コース 8,228円 | 幼~小1 3,630円 小2~ 4,070円 | 1,408円 ~ |
初期 費用 | 入会金 11,000円 | 専用 タブレット 10,978円 | 年会費 35,376円 | |
保護者 サポート | 保護者専用 ページ 「まなレポ」 | 「すららコーチ」 | 「みまもるネット」 声かけ機能 | 動画 アドバイス 保護者専用 ページ |
無料 体験 | 無料体験 あり | 14日間あり | 無料体験無料体験 あり | 2週間有料体験 | 1週間
公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
※月額は一括支払いの場合の税込価格を記載しています。
「スタディサプリ 小学講座」
他サービスの比べて群を抜いて安いのが「スタディサプリ 小学講座」です。
「サポートWeb」や「まなレポ」による学習状況の見える化と声かけに活用できる報告機能を搭載。
請求や設定管理も保護者画面で一括操作ができます。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | 1,815円(税込) |
対象学年 | 小1〜高3 |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
学習範囲 | 小1〜高3 |
学習方式 | PC・タブレット・スマホ |
特長 | 学年選択式で先取り可能 解説動画が豊富 |
無料体験 | 14日間無料体験あり |
公式HP | 公式HPはこちら |
「スタディサプリ 小学講座」のメリット
- 高品質な授業動画
- 圧倒的コスパ
- 自分のペース&学年選択式
- ゲーム感覚で学習継続
高品質な授業動画
プロの塾講師による授業動画が約1万本以上あり、
各教科ごとに「入門」「基礎」「応用」とレベル分けされています。


1コマ約10〜15分と短く、スモールステップで進められるため、
低学年でも集中しやすく、苦手分野の復習や得意教科の先取りにも対応します。
圧倒的コスパ
小1〜高3対応で、一括払いだと月額1,815円と通信教材や塾と比較して格安。
リクルート運営ならではの料金です。


一契約で全学年・全教科の動画が見放題なため、兄弟姉妹まとめて利用しても割安です。
またPDFテキストは無料ダウンロード可能、冊子教材も有料オプションで柔軟に利用できます



紙ベースで学習したいお子様にも無料で対応しているのは驚きです!
自分のペース&学年選択式
学習単元や学年は自由に指定できるため、
学校の進度に合わせたり、苦手単元を復習したり、先取り学習も可能。
お子様の習熟度に合わせて自由に選択できます。


動画は一時停止・巻き戻しもできるので、自分のペースでじっくり学習できるのも魅力。
小1〜小3はドリル中心ですが、
小4以降は動画+演習スタイルへ移行し、
使いやすさが幅広い学年に対応 。


ゲーム感覚で学習継続
「サプモン」という育成ゲーム要素付きで、
学習動画を見たりドリルを解いたりすることでポイントが貯まり、キャラクターを育てられます。


これが子どものモチベーション維持に効果的で、勉強を継続させる工夫として高評価です
「スタディサプリ 小学講座」のデメリット
- 質問対応がない
- 演習が少なめ(特に基礎レベル)
質問対応がない
オンライン動画中心のサービスゆえ、講師への直接質問機能がありません。
疑問が生じた場合は自己解決が必要で、特に小1〜小3のドリル学習のみ期間は、
保護者のフォローが重要になります 。



とはいえ低学年のうちなら
そこまで学習面でのフォローが大変ということはないでしょう。
演習が少なめ(特に基礎レベル)
基礎レベルや小1〜小3のドリルは演習量が控えめで、
学習内容の定着には市販教材などとの併用が望ましいケースもあります。
演習主体の学習を希望する場合は補強が必要です



低学年のうちは
とにかく「学習習慣を付ける」という目的での活用が◎
「スタディサプリ 小学講座)」はこんな方におすすめ!
✅ 自宅で手軽に動画学習を進めたい
✅ 難易度を選んで取り組みたい
✅ 費用を抑えつつ質の高さを求める
✅ ゲーム感覚で取り組める教材がいい
\0円コースで毎月最大60レッスン使い放題!/
クレジットカード登録不要!60秒で会員登録
「すらら」
「すらら」の保護者サポートは非常に手厚く、学習状況の可視化に加え、担任制コーチ(すららコーチ)による詳細な個別アドバイスが受けられます。
保護者専用のマイページでは、子どもの進捗や定着度をグラフで確認可能で、学習習慣の定着に不安がある家庭にも心強いサポートが特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | 8,228円(税込) 小学生4教科コース |
対象学年 | 小学1年生〜高校3年生 |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
学習範囲 | 小1〜高3 (理社は中3まで) |
学習方式 | PC・タブレット |
特長 | AIによる無学年式学習 すららコーチの学習支援 |
無料体験 | 無料資料請求 無料体験あり 入会金無料キャンペーンあり |
公式HP | 公式HPはこちら |
すららのメリット
- 学習が定着しやすいサポート体制
- 発達段階に応じたやさしい設計
- 個別カリキュラム
学習が定着しやすいサポート体制
「すらら」最大の特長は、学習支援のプロである「すららコーチ」の存在です。
子どもの学習状況を見ながら学習計画を立てたり、困りごとに寄り添った声かけをしてくれるので、通信教材にありがちな
“やりっぱなし”を防げます。


AIだけでなく実際に生身のコーチがいるというだけで保護者にとっても安心感があります。
発達段階に応じたやさしい設計
すららは発達障害のあるお子様や、
学習に苦手意識のあるお子様でも学べるよう、動画中心のやさしい設計が特徴です。


読む・書くが苦手でも、視覚や聴覚から無理なくインプットできる工夫がされています。
一人ひとりに合わせたカリキュラム
学年に縛られず、自分の理解度や到達度に応じて進められるのが「すらら」の強み。


つまずいたところは前の単元までさかのぼり、理解できたらどんどん先へ。
無学年式とAIの特性を活かした効率的な学びが可能です。
すららのデメリット
- 料金はやや高め
- 中学受験には非対応
料金はやや高め
すららは入会金11,000円、月額8,800円と、他の通信教材に比べるとやや高めの価格設定です。
とはいえ、学習支援・無学年式・教科数などを考えると、
家庭教師などよりは
コスパが高いという評価もあります。



4ヶ月継続割をつかうと8,228円に抑えられます。
中学受験には非対応
中学受験専門のカリキュラムは用意されていません。
あくまで教科書+応用レベルまでの対応となるため、
難関私立中学などを目指すご家庭には物足りない可能性もあります。



中学受験を目指す方は他サービスを検討しましょう。
「すらら」はこんな方におすすめ!
✅ 伴走方で学習習慣をつけたい
✅ 発達段階に合った教材を探している
✅ 無学年式で理解に応じて学びたい
\【9月限定】入会金11,000円が無料!/
まずは「無料資料請求」もこちらから
「スマイルゼミ(コアトレ)」
スマイルゼミは、教科書準拠の通信教材として知られていますが、2022年4月から無学年式学習「コアトレ」がスタート。
国語・算数を中心に、幼児から中学生まで幅広く対応しています。
保護者向けには専用アプリ
「みまもるネット」があり、学習状況の確認やスタンプ・メッセージでの声かけが可能。
子どもの頑張りを見守りながら、家庭での学習習慣づくりをしっかりサポートできます。
項目 | 内容 |
---|---|
月額 | 3,630円(税込)〜 |
対象 | 幼児~中3 |
教科 | 国語・算数 |
学習方式 | 専用タブレット |
体験・特典 | 無料資料請求で特典あり 2週間無料体験 初月無料 |
公式サイト | 公式HPはこちら |
「スマイルゼミ」のメリット
- 専用タブレットの快適さ
- コスパの良さ
- 内容の幅広さ
- 幼児から始められる
専用タブレットの快適さ
スマイルゼミは専用タブレットを使うことで、家庭のPCやスマホを使わずに学習できます。
起動もスムーズで、
電源ボタンを押して約10秒で学習スタート。


公式HPより引用
親が端末を貸す必要がなく、
子どもが「自分専用」として集中して学べる環境が整うのが大きなメリットです。
コスパの良さ
スマイルゼミは国語・算数に加えて
理科・社会・英語も含まれて月額3,630円から。
たとえば公文で国・算を2教科学ぶと月14,000円以上かかるため、
比較すると月1万円近く節約できるケースも。



費用を抑えながら
5教科に対応できるのは大きな魅力です。
内容の幅広さ
スマイルゼミの「コアトレ」では、
計算だけでなく図形・グラフ・文章題まで幅広く出題。
無学年式ながら、教科書より一歩踏み込んだ応用内容も含まれており、基礎から発展までしっかり学べます。



AIが理解度に応じて最適な問題を出すので、
無理なく実力アップが目指せます。
幼児から始められる
スマイルゼミは無学年式学習を年中・年長の幼児期からスタート可能。
国語・算数をタブレット1台で自分のペースで学べます。
他の無学年教材の多くは小学生向けが中心のため、
幼児から先取り学習を始めたい家庭にとっては貴重な選択肢です。
「スマイルゼミ」のデメリット
- コアトレは中学受験には非対応
- 1年未満で退会するとタブレット代が割高に
コアトレは中学受験には非対応
スマイルゼミのコアトレは、基礎~応用の無学年学習には対応していますが、
中学受験レベルの学習には対応していません。
あくまで教科書レベル+αの内容なので、
私立・国立中など難関校を目指す家庭には物足りない可能性も。
公立中学進学を想定している方向けです。
1年未満で退会するとタブレット代が割高に
スマイルゼミは専用タブレットの導入が必要ですが、
1年未満で退会すると追加費用が発生します。
6ヶ月未満で解約した場合は32,802円、
6~12ヶ月未満で退会した場合は7,678円が請求されます。
継続利用が前提の価格設計なので、短期利用にはやや不向きです。
「スマイルゼミ」はこんな方におすすめ!
✅ 幼児から先取り学習を始めたい
✅ 小学校の学習+αを家庭で進めたい
✅ 教室に通わず自宅で効率よく学ばせたい
✅ 子どもが一人で進められる教材を探している
「RISU算数」
「RISU算数」では学習履歴が週ごとに自動でメール送信され、保護者はマイページから進捗をチェック可能。
つまずきにはチューター(学習サポーター)の動画アドバイスも届き、共働きでも安心のサポート体制です。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | 年会費 35,376円(税込) 月額:ステージ数で変動 1,408~8,778円(税込) |
対象学年 | 幼児~小6 |
教科 | 算数 |
学習方式 | 専用タブレット |
特長 | 無学年式 自動出題で先取り&復習 ステージ制で達成感◎ |
無料体験 | 1週間体験可 (月額利用料発生) クーポンコード:ari07a |
公式HP | 公式HPはこちら |
「RISU算数」のメリット
- 自動調整の無学年式が秀逸
- 費用は学習量に応じた変動制
- 先取り+中学受験基礎にも対応
- 継続しやすい設計
自動調整の無学年式が秀逸
RISU算数は、学年に関係なくお子さんのペースでステージクリアを進められる無学年式。




公式HPより引用
自動出題システムが難易度調整を行い、「分かった!」という成功体験を積み重ねられる設計です。
費用は学習量に応じた変動制で納得
基本料は年額制、かつ学習が少ない月は利用料ゼロ。




逆にペースを上げればステージ数に応じた料金が発生します。
最大月額8,778円で学校の2.3倍の速度でも学べます。


公式HPより引用
先取り+中学受験基礎にも対応
無学年式により、得意な子ほど効率的に先へ進め、計算力や論理力も強化できます。


中学入試の「つるかめ算」「旅人算」などの基礎にも触れられる点が嬉しいポイントです。
タブレット学習が継続しやすい設計
タブレット教材ながらスタンプやフォロー動画等の仕掛けがあり、子どもの習慣づけに有効。




フォロー動画でつまずきを克服し、自分で学ぶ自立力も養えます。
「RISU算数」のデメリット
- 費用が変動し分かりにくい場合も
- 算数以外は学べない
費用が変動し分かりにくい場合も
月ごとに利用料が変動し、
学習量が少ない月はゼロ、爆速だと最大8,778円。
月謝の目安がつきにくい上、無理解じみた請求に不安を覚える保護者もいます。
算数以外は学べない
算数特化型なので、
国語・理科・社会・英語などは他教材を併用する必要があります。
算数中心のご家庭には向いていますが、
5教科バランス学習を希望する場合は別途教材が必要です。



ただし「RISU算数」は
高品質英語レッスン「ハロー!ベルリッツ」の動画が見放題です!
「RISU算数」は こんな方におすすめ
✅ 算数を得意科目に育てたい
✅ 算数の先取り・復習がしたい
✅ タブレット学習で自立力を養いたい
✅ 変動制の料金でも納得できる方
\ 1週間お試し&限定特典GET! /
クーポンコード:ari07a 入力でもらえる!
まとめ|お子様にぴったりの教材を見つけよう!
無学年式教材は、学年にとらわれず
お子様の理解度やペースに合わせて学べるのが魅力。
公文式のような柔軟な学習スタイルを
自宅でも気軽に取り入れられる時代になりました。
今回ご紹介した教材は、
いずれも無料体験や無料資料請求ができるので、まずは気になるサービスから試してみるのがおすすめです。



実際に1〜3社ほど比較してみると、お子様に合う教材が見つけやすくなるのでおすすめです!
【迷ったらこの視点で選ぼう】
お子さんの「学びたい気持ち」に寄り添い、今の成長段階に合った教材を選んであげてくださいね。